ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年01月31日

冬キャン in 自然の森 2007 JANUARY③

昨日の記事に箕面家さんのオフ会のレポのリンクを追加しました
まだ、ご覧になられてない方はぜひどうぞ♪ (TOPの追伸1と2です)

冬キャン in 自然の森 2007 JANUARY③
<後ろのガルヴィに注目>

このガルヴィに数あるキャンプ場の中から「自然の森」が紹介されてました^^

箕面家さんとお別れした後、パイとピザで夕食完了
(昼からずっと食べてます)
焚き火に盛り上がるムスコですが、寝床の準備がまだなのでそちらを先に

この頃(午後7時位)から急速に冷え込み始めたので衣類を追加

私はノースフェイスの中厚インナー+コットンハイネック+厚手フリース+ダウン
ボトムは薄いゴルフ用のナイロンパンツでお昼を過ごしたのですが
夜はこれに、薄いフリースのハイネックを追加
ボトムもノースフェイスのスパッツに裏フリースの厚手のナイロンパンツに変更
さらに、レッグウォーマーと背中にカイロ1個(寒がりなもので^^;)
もちろん、子供達とパパ氏も着込みます

テントの中はインナーマット+銀マット+コールマンの起毛レジャーシートを敷いて
電気毛布1枚(130×188cm)(←端っこはほとんど電気無し^^;)
その上に本日のもう1つの主役モンベルのバロウバッグ#3を4つ並べて眠ります

そうこうしてるうちに子供達は寝床に入り焚き火もせずにサヨウナラ~^^v


その後大人達はハッピーさんとタープの中、ラフマに座ってボーと過ごしておりました

冬キャン in 自然の森 2007 JANUARY③
<タープの中で丸まるハッピー>


今回使用したのは縦型ハロゲンタイプの電気ストーブ
前回クリキャンではCORONAを使って暑い、暑いと言ってたのですが、
電気ストーブではやはり限界が・・・
直接当たる場所は暖かいけど、室内全体を暖める程にはなりません
家族4人だと辛いなぁ・・・と次回への改善ポイントとなりました

11時過ぎ就寝
私はスキー用の靴下を重ね履き
パパ氏の分も用意してたのですが、使わず寝たら足元が辛かったようで・・・

モンベルの感想は窮屈さは全く無く快適~^^
頭や顔がすっぽり入るので今まで寒さを感じてた場所がカバーできます
私は風邪気味で咳がひどいのでマスクをして寝たのですが
パパ氏は翌朝鼻が寒かったからマスクが欲しかった、と言ってました

体感温度としては正直ちょっと寒い(寝るときは上記の服装からダウン無し)
寝れないほどじゃないけど、ぬっくぬく~と言うほどでもなく
明け方の1番冷え込んだ時は若干目が覚めました
(ただ、翌朝になってコレの真の意味を知るのですが・・・)

また、夜中目が覚めた時はシュラフの表面がすごい結露でビックリ!
ダウンシュラフにカバーが必要な理由がやっと納得
また、化繊のためダウンに比べて下敷きになる部分のヘタリがないので
寝心地は快適。我が家には化繊でよかったと思いました^^

さて、凍死することも無く朝を迎えてビックリ
前回クリキャンとは打って変わってマイナスの世界になっていたのです!

冬キャン in 自然の森 2007 JANUARY③
<霜柱がザクザク>


冬キャン in 自然の森 2007 JANUARY③
<凍りつく車&テント>


歩くと霜柱がザクザク。。テントも車も凍りついてます
ぎょえ~!!こんなに冷え込んだんだ~@@

クリキャンは最低気温で4~5℃はあったと思われ、今回はマイナス4~5℃程度
その差は約10℃?!そう考えたときモンベルの偉大さが身にしみました^^

バロウバッグの#3についての感想ですが、
今回大人はほとんど電気の恩恵の無い場所で寝たので
もう1枚追加したほうが良かったです
電気バッチリの上で寝た子供達は問題なく朝までグッスリ眠れました

また、サイズ的にきっちりの場合(標準的成人男性)は足元に冷えを感じるので
湯たんぽや厚手の靴下等で強化したほうが快適に眠れそう
小柄な方の場合は下を絞れるのがかなり有効かと思われます^^

超初心者キャンパーの初めての冬キャン
高価な?ギアに助けられ何とか死なずに朝を迎える事が出来ました^^v

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

さて明日はようやく2日目に突入。。引っ張らずに最後まで突っ走れるかな?!


同じカテゴリー(キャンプレポ)の記事画像
The 4th ALPS way !
ただいま~♪
ソロっとアルプス♪もりりんさん
ふらっと岐阜へ(最終回)
ふらっと岐阜へ #3
ふらっと岐阜へ #2
同じカテゴリー(キャンプレポ)の記事
 The 4th ALPS way ! (2008-10-27 12:00)
 ただいま~♪ (2008-07-22 12:54)
 ソロっとアルプス♪もりりんさん (2008-07-07 19:19)
 ふらっと岐阜へ(最終回) (2008-06-29 19:56)
 ふらっと岐阜へ #3 (2008-06-06 12:00)
 ふらっと岐阜へ #2 (2008-06-05 12:00)

この記事へのコメント

朝の風景…凍え死ななくて良かったですね!!(笑)
さすがモンベルの威力ですね。
私なら、絶対にアルコール燃料をしこたま補充してから寝ますから少々は大丈夫かな~
って、これくらい冷え込んだら凍死するかもしれませんね~!
Posted by やまちゃん at 2007年01月31日 22:03

やっぱりバロウバッグは1000円違うだけなら
#2の方が良かったんでしょうね~^^;
これも当時ポイント還元20%でしたし・・・
選んだ理由は色ですよね?

ハピママさんがこの状態なら、σ(・_・)は大丈夫でしょう。
人間湯たんぽですから。
一応気合入れて行きますけど・・・

シュラフの表面が結露になるというのは
とても参考になりました。
対策考えないといけませんね。
Posted by ぷー at 2007年01月31日 22:17

>やまちゃん

朝目が覚めた時はそんなに寒いと思ってなかったんですよ
ムスコが先に起きて「凍ってる~!」と叫んでビックリしました^^

パパ氏はいつもアルコールを補充し過ぎて夜中にWCに起きるんですよ~
そのたびにハッピーが騒ぐので困ったものです(--;)
Posted by ハピママ at 2007年01月31日 23:42

>ぷー さん

#3に決めた理由は大きさと汎用性です

大きさは我が家の場合家族4人分揃えたかったので、
#2の大きさだと車に乗らないし、自宅で収納するのも場所を取るからです
容量が#3は8ℓ、#2だと24ℓと3倍ですから^^
お店で実物を見るまでは悩んだのですけどね

汎用性は#3だと9月~5月までは使えますし真冬(12~3月)は
電気を使ったり、今まで使ってたシュラフを追加すれば十分いけると
思ったのです(今までのシュラフで12月行ってますから^^)

結露は手を出して触らなければ気になりませんよ
ダウンと違って極端に保温性が落ちると言うことはなさそうですし^^
Posted by ハピママ at 2007年01月31日 23:55

3シーズンシュラフ in ダウンシュラフにすると保温性がかな~り違ってきますよ
実は僕もご存知の通りすぐ近くで野営をしてましたが、「ダウンだけで大丈夫やろな~」
と思ってたんですが、念のため3シーズを追加(湯たんぽもね)
朝までグッスリでした v(^^)
車載可能ならこれで大丈夫かと
Posted by ツケ at 2007年02月01日 01:01

>ツケ さん

そうですね~前の安物シュラフでもクリキャンの時には結構活躍してくれたのでWで使えば随分違うだろうなぁ、、と思いました
今回は2枚持って行って突っ込まずに開いて皆の上に掛けたので全く用をなさず失敗でした^^;
私とパパ氏の2人で突っ込んで使うべきだったと反省しています。。

あ、「突っ込む」じゃなくて「inにする」なのですね(笑)

湯たんぽも欲しいんですよ・・・
また、ポチッとやってしまいそうで怖い(ダメだぁ~><)
Posted by ハピママ at 2007年02月01日 01:12

おはようございます!

モンベルのシュラフのコメント、すごく詳しくてまたまた欲しくなってしまいました~^^;

今シーズンは電源&ホットカーペットで軟弱冬キャンでしたが、
来シーズンは高機能シュラフで脱電源してみたいですね~
って口だけになりそうですが・・・^^;
Posted by 箕面娘 at 2007年02月01日 06:19

>箕面娘さん

おはようございます

12月に電源確保で困った事があったので、こういう方向に走ってしまったんです^^;(荷物が増えると車に載らないし)

電源が使えて車載でカバーできれば問題ないですよ~

モンベルはかなり思い切った買い物でしたがお値段だけの価値はありますね^^

脱電源来年は我が家もできるかな?(笑)
Posted by ハピママ at 2007年02月01日 09:51

ハピママさん、おはよ~ございま~す。
シュラフの結露・・・は気づきませんでした。なるほど、シュラフカバー。

ミネのインナーは、布?なので、あまり、結露しないみたいで・・・。
でも、クリキャン以来行ってないので、ほんとの真冬は、
やっぱり、びっちゃんこになるのかな?

脱電源宣言~!すっご~い!真のキャンパーですぅ~。

私は、やっぱり・・・・冬は、エレクトリックきゃんぱー・・・・から、
抜けられませ~ん。

あ、湯たんぽは、絶対オススメ!で~す。

ぽちっと・・・・ね。いっときますかぁ~?
Posted by ひさちゃん at 2007年02月01日 10:05

>ひさちゃん

こんにちは^^

私も今回が最低気温更新で、今までテント内で軽い結露はあったのですが、
こんなにひどいのは初めてでした^^;

OGAWAのコットンインナーは結露しないと評判なので
良いですよね~!ミネちゃんなら、きっと氷点下でも大丈夫ですよ^^b
*のユーザーさんとお話する機会があったのですが、0GAWA高評価でしたよ!!(*は結露がひどいらしく・・・)
私はタープに合わせてC社のウェザーマスターでもいいかな?って
気がしてきました。。あれもコットンインナーで結露は無いらしいし・・・

シュラフも今までは上からコットンカバーのお布団を使っていたから
気にならなかったと思うんです。。綿の偉大さを思い知らされました~@@

今回はシュラフが外気に直接触れてるからか、体から出た水分が結露しちゃったんでしょうね~(テント内の気温が低いせいもあると思われます)

脱電源・・・できるかな~?^^;

モンベルに湯たんぽ+今までの装備を足せば(薄シュラフ+コタツ布団笑))
いけるんじゃないかと思うんですよ。って荷物が増えるだけ??
Posted by ハピママ at 2007年02月01日 11:33

こんにちは♪
↑の装備なら脱電源いけるんじゃないですか〜
あんまり着込むとかえってシュラフに体温が伝わらなくてダメだって聞いた事があります。
カバー代わりの3シーズンとウォームアップインナーなんてどうでしょう?(なんて物欲を刺激してみるww)
Posted by takochan at 2007年02月01日 12:55

>takochan さん

こんにちは^^
アメSおめでとうございます!(パチパチ~)
その思い切りの良さが羨ましい・・・

>あんまり着込むとかえってシュラフに体温が伝わらなくて
  ダメだって聞いた事があります

そうなんですよね・・・私もチラリと耳にしたことがあるのですが、怖くて^^;
やっぱりそうなんですかねぇ??
モンベルの体感テストは肌着状態でするって聞いた事もあり、
それがベストな寝方なんでしょうか?!う、勇気が・・・^^;

中に入れるインナーは魅力的ですね~(コンパクトだし^^)
Posted by ハピママ at 2007年02月01日 13:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬キャン in 自然の森 2007 JANUARY③
    コメント(12)